相模国府祭 (さがみこうのまち)

「神々が集う山」相模国の一宮から五宮と、総社六所神社の神興が一堂に集う古代国府総社の祭り。

 この祭りは、平安時代から神奈川県中郡大磯町国府本郷の神揃山及び「大矢場」(現在の馬場公園)で毎年5月5日に行われる祭礼で、昭和53年(1978年)に神奈川県の無形民俗文化財に指定された。
 祭礼の前日5月4日に、道浄め「浜降り」神事を行う。当日は一宮(寒川神社 寒川町)・二宮(川勾神社 二宮町)・三宮(比々多神社 伊勢原市)・四宮(前鳥神社 平塚市)・五宮(平塚八幡宮 平塚市)が神揃山に集合し、一宮(寒川神社)と二宮(川勾神社)がトラの皮を敷いて相互に自分の座を進めて上座を譲らず、三宮(比々多神社)が「いずれ明年まで」と仲裁を入れ座問答(ざもんどう)」の祭事が終了する。
 この神事は相武と磯長が合併して相模一国となった時、その一宮争いの表現という説がある。その後五社の総代はそれぞれ神揃山を下り六所神社に向かう。これを「七度半の催促使」と言う。五社の神興は「大矢場」に移動し、六所神社が来て六社揃うと国司祭りが行われ「鷺の舞」が舞われ一宮から五宮の神興も加わり、天下泰平・五穀豊穣・災厄消除を祈願する。

投稿の推薦者:
・NPO法人大磯だいすき俱楽部
・相模国府祭保存会
http://www.rokusho.jp/saiji/saiji.html